【お知らせ】三岸家住宅アトリエの大規模改修工事 プラン発表会について

【築91年の国登録有形文化財『三岸家住宅アトリエ』大規模改修工事】
―民間企業主導の動態保存&積極活用の試みー。

~バウハウスの理念を未来へ~ 建築的特徴の現代的復活を含む新たな保存の試みが含まれた“改修プラン”詳細をメディア限定で発表
―東京文化財ウィーク参加事業として、10月28日限定にて報道関係者向け公開日を開催―

平素より、大変お世話になっております。
三岸アトリエ運営事務局(株式会社キーマン内)(株式会社キーマン 東京支社:東京都中央区、代表取締役:片山寿夫)は、2024年7月に継承した国登録有形文化財「三岸家住宅アトリエ」(東京都中野区、設計:山脇巌/1934年竣工)の大規模改修工事について、改修プラン発表会を下記のとおり開催いたします。


本建物は建築家・山脇巌がドイツ留学時に学んだバウハウスの理念を背景に設計された、日本におけるモダニズム建築の貴重な実例です。
画家・三岸好太郎・節子夫妻のアトリエとして建てられ、平明な立面をもつ直方体の主体部南東面に大きく窓を切り取り、内部は二層吹抜けのアトリエに螺旋階段を設けています。
施主の感性と、バウハウスで学んだ設計者の理念が具現化された、都内でも希少な戦前の木造モダニズム建築です。


現在進行中の大規模改修工事において、建築的特徴の現代的復活を含む新たな保存の試みが含まれたプラン詳細を本発表会にて初公開いたします。

【開催概要】

  •日時:2025年10月28日(火)14:00~(15:00終了予定)
  •会場:三岸家住宅アトリエ(〒165-0031 東京都中野区上鷺宮2丁目2-16)
  •対象:報道関係者限定(一般公開はございません)
  ※三岸家住宅アトリエは、10月25日~11月3日の「東京文化財ウィーク」に参加いたします。
   期間中は毎日一般公開を予定しておりますが、10月28日はメディア関係者向け限定の特別公開日として、
   改修プラン発表会を実施いたします。一般向けには発表会後の10月29日より記者発表内容の公開をいたします。

【取材申請】

Googleフォームにて10月20日(月)中を目途にお申込みください。(メディアのみ、一般申し込み不可)
※アトリエ内スペースの都合上、先着30名までとさせていただきます。
※当日は受付にてお名刺を頂戴しております。ご準備の上、ご来場ください。

【改修の意義】

三岸家住宅アトリエは、画家・三岸好太郎・節子夫妻の住居兼アトリエとして建てられ、日本における国際様式の貴重な
実現例として知られています。 築100年を目前としたタイミングで実施される今回の大規模改修は、老朽化が進む近代建築をどのように保存し、未来に継承していくのかという問いに応えるものであり、民間企業主導で「多様化した文化財と共生する未来を探る実験的試み」でもあります。

バウハウス創立から100年を経た今、日本各地で近代建築の保存・再生が課題となっています。三岸家住宅アトリエでの取り組みは、そうした全国的な動向の中でも、過去に戻す復原ではなく、未来に向かう現代的変更によって文化財的価値が向上する先駆的な事例となることを目指しています。

「静態保存+展示公開」中心の文化財保存が「動態保存+積極活用」へ拡大する“象徴的プロジェクト”として今後、進めてまいります。

 •「守る」だけではなく「活かす」保存:老朽化対策にとどまらず、文化的重要性を未来につなぐための積極的改修。
 •文化財保存の新たな試み:建築意匠をどう継承・再生するかを考える実践的プロジェクト。
 •東京文化財ウィークとの連動:文化財の魅力を広く社会に発信する機会として企画。

【プラン発表会 登壇者(予定)】

  •株式会社キーマン 代表取締役 片山 寿夫
  •創造系不動産株式会社 代表取締役 / 神奈川大学建築学部 教授 高橋 寿太郎
  •株式会社建築継承研究所 代表取締役 樋口 智久
  •株式会社山野井靖建築事務所 代表 山野井靖

【株式会社キーマンとは】

株式会社キーマンは、創業30年以上にわたり「土木」「建築」の2分野を主軸に、耐震補強を主軸に事業を展開してきた企業です。近年は、その技術を活かした建築再生の分野で旧耐震建物の活用や文化財建築の保存継承にも取り組み、まちの価値を未来へとつなぐ活動を進めています。
三岸家住宅アトリエは、2024年7月に、隣接する築55年の集合住宅「カーサビアンカ」とともに同社が継承しました。
今後、カーサビアンカも改修作業が進みます。三岸家住宅アトリエとカーサビアンカを含む敷地一帯を同社の
「REDOプロジェクト」(旧耐震建物を耐震補強とリノベーションで再生・運用する取り組み) として進めてまいります。
https://www.keyman.co.jp/

【三岸家住宅アトリエ 建築概要】

 •名称三岸家住宅アトリエ
 •所在地:東京都中野区上鷺宮2丁目2-16
 •竣工年:1934年(昭和9年)
 •設計者:山脇 巌(1898–1987)
 •構造:木造2階建ておよびコンクリートブロック造平屋建、スレート葺、建築面積88㎡
 •文化財指定:2014年国登録有形文化財(建造物)登録
 •外観意匠:水平・垂直を強調したシンプルなフォルム。
 •開口部のデザイン:光を最大限に取り込む大きな窓配置(※今回の大規模改修に大きく関わる要素)。
 •美術史的意義:画家の生活と創作の場として、昭和初期の芸術活動の痕跡を今に伝える。
 •保存の重要性:戦前モダニズム建築は解体が進んでおり、現存例が少ない。特に「生活と芸術が一体となった住空間」は稀少。

メディアリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000111767.html

三岸アトリエ運営管理事務局